
定期的に通路、共用部などの床面の美観を損なわないように復元維持を行っております。
フローリング | 隙間に細かいごみがたまりやすいフローリングには掃除機と乾拭きが一番。ツヤ出しには、ガーゼに米ぬかを入れて水に浸して拭くとツヤツヤになります。 |
クッションフロア | 掃除機でホコリやゴミを吸い取り、水拭きで綺麗に拭いたら、乾拭きまたは晴れた日に風通しを良くして乾燥させましょう。 |
畳のお手入れ | 畳の目に沿って掃除機を掛け、市販の畳専用の洗剤で拭きます。次に洗剤を取り除くように、固く絞ったタオルでふき取り、最後にバケツに少量の酢をいれて再度固く絞ったタオルで拭くと、畳の変色を防げます。 |
壁・クロス | 布壁の場合、水拭きするとしみになってしまうので、乾拭きと汚れたところだけ、ブラシや消しゴムでふき取ると良いでしょう。水拭き可能ならば、専用洗剤でふき取るとよいでしょう。 |
土壁 | ぽろぽろ落ちやすい土壁は、15倍程度に伸ばした洗濯糊を霧吹きで吹いたり、乾かしたりを2~3回繰り返すと、はがれにくくなります。 |
玄関・土間 | 湿らせた新聞紙や茶ガラをばらまいて、それを掃きとるだけでホコリや小さいごみは取れます。あとは固く絞った雑巾でふき取れば綺麗になります。 |
下駄箱 | 砂やホコリを掃除機で吸い取り、雑巾でふき取った後、完全に乾燥させて、新聞紙や包装紙を一段一段しきつめれば、湿気とりにもなって便利です。隅に空き箱を置いて重曹を入れておけば消臭効果にもなります。 |
照明器具のかさ | 掃除機やはたきでホコリを落としてから、家庭用洗剤を薄めた液で汚れをふき取りましょう。照明器具が熱くなっていないか注意しましょう。 |
エアコン | 本体は固く絞った雑巾でふき取り、フィルターは掃除機でホコリを吸い取るか、中性洗剤で洗い日陰で干すとよいでしょう。喘息や急性肺炎になる恐れもあるので2週間に1っ回は掃除をしましょう。 |
スイッチまわり | 酢と水を倍量で薄めてタオルにスプレーしながら軽くふき取ってください。気づかないうちに手垢がついてしまうので、たまに拭いてあげましょう。 |
窓ガラス・網戸 | 新聞紙を適当な大きさに丸めて、水で湿らせて拭くと驚くほどきれいになります。 |
テレビ・パソコン | 普通に水や洗剤を付けて拭くのが一般的ですが、仕上げに洗濯用柔軟剤で拭いておくと静電気の予防になります。 |
家具 | 基本的には乾拭きで大丈夫ですが、どうしても落ちないという手垢には家具専用洗剤を綺麗な布につけて拭くとよいでしょう。仕上げに乾拭きを忘れないように。 |
ソファー・イス | 布製であれば掃除機の柔らかいブラシで吸引するか、しみ込んだ汚れには湿ったタオルまたは中性洗剤をしみ込ませたタオルで拭きとります。革製品は普段は乾拭きで、汚れがひどい場合は専用クリーナで拭くとよいでしょう。特殊な生地の場合は販売店に聞いてみましょう。 |
白木のお手入れ | 乾拭きが基本ですが、汚れがひどい場合は固く絞ったタオルで拭きあげます。黒ずんだ場合は米のとぎ汁や酢水でふいてあげるとよいでしょう。 |
じゅうたん | 毛の長いじゅうたんには細かいごみがたまりがちです。そこで毛に逆らうようにして掃除機を掛け、重曹をパラパラと振りかけて2~3分ほど置き、掃除機で吸い取ると消臭効果にもなります。 |
冷蔵庫 | 薄く伸ばした酢をふきんに染み込ませて拭くと脱臭効果にもなり一石二鳥です。 |
レンジフード | 台所用洗剤をキッチンペーパーに染み込ませ、シップのように貼り付けて2時間ほど放置すると汚れが浮き出て、綺麗にふき取れます。 |
換気扇・コンロ | お休み前の夜はシンクにお湯と重曹を入れて、換気扇・コンロを浸け置きにしておきます。翌日専用の洗剤で汚れを落としたら、洗濯用柔軟剤を塗っておくと汚れが付きにくくなります。 |
ガステーブル | 油とホコリが混じったドロドロの汚れは、重曹に水を加えてペースト状にしたものに台所用石鹸を混ぜたものでふき取ると綺麗になります。 |
シンク | クレンザー代わりになる重曹をパラパラと振りかけ、スポンジでこするだけで大丈夫です。重曹はお菓子の材料にもなるので安心です。 |
排水口 | 排水口に重曹2分の1カップを振りかけ、酢・お湯を2分の1カップを注ぎます。しばらくすると泡立ってくるので、すぐに栓をして泡を閉じ込めます。30分ほど放置してお湯を注ぐと綺麗に汚れが落ちます。 |
電子レンジ・ポット | 電子レンジはラップなしで2~3分加熱すると消臭効果抜群です。ポットはお湯を全部抜き出して、汚れている部分までお酢をいれて一晩おきます。朝キレイなタオルでこするとピカピカになります。 |
カビ(梅雨時) | 薄めた漂白剤を浸した雑巾でカビが取れるまでしっかりふき取ります。乾いたら消毒用アルコールで拭いておくと、カビが付きにくくなります。 |
タイル壁 | 重曹に水を加えてペースト状にしたものをスポンジにつけて磨けばピカピカになります。乾いた目地にロウソクを塗っておけば汚れが付きにくくなります。 |
蛇口回り | 市販の万能スポンジでピカピカになります。取りにくい細かい部分の汚れは古歯ブラシに歯磨き粉で磨きましょう。 |
お風呂の小物 | 市販の万能スポンジで、お手上げ状態の水垢もきれいになります。 |
鏡 | 無糖の炭酸水で洗うと、匂いもつかずピカピカになります。 |
洗面台 | 重曹を振りかけてくるくるこすったり、汚れがひどい場合にはお湯を溜めて重曹を溶かし、2~3時間ほど浸けておきましょう。レモンの皮も汚れ落ちや消臭効果に効果的です。 |
便器 | 落ちにくいトイレの黄ばみは酢:水=2:8の液体を作り、気になるところに振りかけておくとピカピカになります。またハッカ油やエッセンシャルオイルを付けるとアロマ効果も期待できます。 |